破産清算企業の環境汚染対策に関する問題実務検討

2022 04/18

国の環境問題への関心が高まるにつれ、各地で化学工業企業の監督管理に力を入れ、厳しい環境保護政策が相次いで打ち出されている。近年、化学工業原材料の価格が上昇し続け、また疫病などの一連の原因が重なり、化学工業企業の経営難が倒産したことが少なくない。一部の化学工業企業では、経営期間中に環境汚染が社会の公共利益を損なう行為が発生し、管理修復を行っていない。それが破産清算手続きに入った後、すでに借金を返済できず、環境汚染を管理する修復義務を引き続き負担するかどうか、環境汚染管理の修復費用は破産手続きの中でどのような性質に属し、管理者は破産清算企業の環境汚染を管理することに対してどの程度職務を履行するかなどの問題は、『企業破産法』などの関連法律法規と照らし合わせてはっきりしていない。そこで、本文は本所の弁護士が破産清算事件を処理した経験に基づいて、破産清算期間に破産清算企業の環境汚染を管理する上で上述の問題に対する理解を述べ、この観点は高朋著者の観点を代表するだけである。

国内のある化学工業企業では、経営期間中、浸出坑などの監督管理回避方式により汚水を投棄して有毒物質を含む重金属汚泥を処理する行為が発生した。その行為は深刻な環境汚染のため、地元の裁判所に「刑事裁定書」を発行され、環境汚染罪を認定された。当該化学工業企業はまた経営不振、債務返済不能、満期債務の返済不能、破産の条件に達したため、当該化学工業企業の大株主はその最大の債権者として、企業所在地裁判所に破産清算を申請した。裁判所は審査を経て、同化学工業企業の破産清算申請を受理し、同時に事件管理人を指定した。

当該化学工業企業が破産清算手続きに入った後、現地政府は当該企業がまだそれによる環境汚染に対して予防措置を取っていないことを発見したため、現地政府は破産受理裁判所、破産管理人に書簡を送り、当該化学工業企業に『固体廃棄物汚染環境対策法』第41条の規定を遵守し、環境汚染対策の責任を確実に負担し、先にそれによる環境汚染に対して対策を行うよう要求した。管理が完了してから、当該化学工業企業の破産宣告と企業の抹消処理を行う。

当該化学工業企業の管理者は、現地政府の通知に従って「固体廃棄物汚染防止法」の関連規定を引き続き実行すべきかどうか?環境汚染を治める主体はいったい誰なのか。環境保護部門は汚染を管理した後、管理人に債権を申告することができますか。破産清算企業が環境汚染対策を行う場合、環境汚染対策の資金はどこから来るのか。環境汚染を治める資金がなければ、あるいは資金が足りなければ、環境汚染をどこまで治めたら管理人の職責履行が完了するのか。また、環境汚染対策の費用が優先権、破産費用、公益債務などの問題が明らかになっていないため、この事件の破産清算手続きは一時的に中止されている。

上述の化学工業企業の破産管理人が事件を処理する過程で直面したいくつかの問題に対して、筆者の破産チームの思考と検討を引き起こした。

一、破産清算手続において、環境汚染を実施する破産清算企業は依然として汚染を管理する義務主体であり、管理者は『固体廃棄物汚染環境防止法』の関連規定を引き続き執行しなければならない

「固体廃棄物汚染環境対策法」第41条第1項の規定によると、「工業固体廃棄物を発生する単位が終了する場合、終了前に工業固体廃棄物の貯蔵、処理する施設、場所に対して汚染対策をとり、未処理の工業固体廃棄物に対して適切な処置を行い、環境汚染を防止しなければならない」、つまり、「誰が汚染し、誰が破壊し、誰が管理する」の原則に従って、企業が環境汚染をもたらし公共の利益を損なう場合、中止前に自主的に予防措置をとり、それによる環境汚染を管理しなければならない。企業が汚染防止対策を講じていない場合、企業は抹消できない。

「会社登録管理条例」第44条の規定によると、「会社登録機関の登録抹消を経て、会社は終了する」。また、「企業破産法」第百二十一条の規定によると、「管理人は破産手続きが終了した日から10日以内に、人民法院が破産手続きを終了する裁定を持ち、破産人の元登録機関に抹消登録を行わなければならない」ため、破産手続きが終了した後、管理人は裁判所の終結裁定を持って企業の抹消登録を行い、破産清算企業を終了させることができる。

本件では、ある化学工業企業はすでに破産清算手続きに入っているが、まだ破産宣告されておらず、破産財産の分配を行っておらず、関連税務、商工業の抹消手続きも完了していないため、この化学工業企業はまだ終了していない。さらに、地元政府は破産受理裁判所と当該化学工業企業の経営者に対して先に管理してから破産することを正式に通知した。地元政府は通知の方式で通知しただけだが、経営者は破産清算企業の経営者として、地元政府の通知を無視してはならない。一方、「固体廃棄物汚染環境防止法」と「企業破産法」はすべて全国人民代表大会常務委員会が制定した法律であり、同じレベルの効力を持つ法律であり、両者の規定は衝突せず、同時に適用すべきである。一方、公共利益に関わる環境保護のため、当該化学工業企業が破産清算手続きに入っても、それは依然として汚染防止の法定義務者であり、依然として『固体廃棄物汚染環境防止法』の関連規定を遵守し、それによる環境汚染に対して、企業が終了する前に管理を実施しなければならない。そのため、本件の管理者は『企業破産法』に基づいて引き続き破産プロセスを推進するほか、『固体廃棄物汚染環境対策法』を実行し、破産清算企業による環境汚染に対して管理と修復を実施しなければならず、環境汚染対策と修復を行う前に、管理者は原則として破産清算企業の抹消手続きを行うことができない。

二、破産清算企業のガバナンスと環境汚染修復の資金源

本件における化学工業企業は浸出坑などの監督管理回避方式を通じて汚水処理有毒物質を含む重金属汚泥を投棄する行為は、現地の生態環境と資源保護を破壊し、社会公共利益を損害し、行政処罰と刑事制裁を受け、汚染環境罪を構成した。地元政府は、当該化学工業企業に対し、終了前に汚染防止の法定義務を実行しなければならないことを要求しており、これは「誰が汚染し、誰が破壊し、誰が管理する」という原則に合致している。しかし、環境汚染の対策と修復には多額の資金が必要である。この化学工業企業は破産清算段階に入ったが、もともと返済能力が明らかに不足しており、債務を返済せず、資産が債務のすべてを返済するのに不足しており、環境汚染対策と修復資金を投入すると、さらに「力が及ばず、肘をついている」ように見える。このような現実的な問題に直面して、管理者は環境汚染の管理と修復の資金源を十分に考慮し、汚染管理と修復資金の問題を実行に移し、生態環境の改善、社会公共利益の維持の責任をできるだけ負う必要がある。

環境汚染の管理と修復の法定義務主体として、当該化学工業企業の財産は環境汚染の管理と修復資金の最も重要な源でなければならない。第一に、管理者はこの破産清算企業の株主出資が適切であるかどうかを確認しなければならない。「会社法」第3条第2項の規定に従って、「有限責任会社の株主はその納付した出資額を限度として会社に責任を負う、株式会社の株主はその買収した株式を限度として会社に責任を負う」、「企業破産法」第35条の規定:「人民法院が破産申請を受理した後、債務者の出資者が出資義務を完全に履行していない場合、管理者は出資期限の制限を受けずにその出資者に納付するよう要求しなければならない」ため、株主の出資が所定の位置に達していない場合、または登録資本を引き出す場合、管理者は手続きを開始して株主の出資が所定の位置に達していないか、登録資本を引き出す責任を追及しなければならない。第二に、管理者は財産価値最大化の原則に基づいて破産清算企業の全資産を処分する。例えば、競売で企業の不動産、土地、車両、機械設備、棚卸資産、特許、商標、株式投資、株式、債券などの有形無形資産と有価証券を売却し、できるだけ資金を調達する。第三に、管理者は企業の対外債権の追討に努力しなければならない。管理者は破産清算企業を引き継いだ後、破産清算企業の監査活動を積極的に展開し、企業の対外未収債権を精査し、確認し、関連証拠の把握に努力した後、直ちに対外債権の追討活動を展開し、必要な時に訴訟手続きを起動して追討しなければならない。第四に、管理者は追責メカニズムを起動し、環境汚染の原因となった企業の取締役、監事、高級管理者、その他の直接責任のある人員が負うべき民事賠償責任を追及することができる。「会社法」第百四十九条の規定によると、「取締役、監事、高級管理者が職務を執行する際に法律、行政法規又は会社定款の規定に違反し、会社に損失を与えた場合、賠償責任を負わなければならない」。上述の取締役、監事、高級管理者及び関連責任者が負担すべき損害賠償民事責任は、企業の資金調達・管理と環境汚染の修復の資金源の一つとすることもできる。

破産清算企業の資産財産を環境汚染対策と修復資金の源とするほか、管理者は以下の方法で汚染対策修復資金を調達することができる:第一に、管理者は破産清算企業の上級機関、株主、利害関係者と積極的に意思疎通して協議し、場合によっては、前記主体の中に管理者と汚染対策修復資金の立て替えに協力したい場合がある。第二に、破産清算企業が環境汚染責任保険に加入していた場合、企業が発生した環境汚染事故に対して、管理者は保険会社に賠償金を請求することができる。2013年、環境保護部と中国保険監督管理委員会は共同で「環境汚染強制責任保険の試行業務の展開に関する指導意見」(環発〔2013〕10号)を発表し、重金属関連企業に環境汚染強制責任保険の加入を要求し、石化、危険化学品の生産経営、危険廃棄物の処理及びその他の高環境ベンチャー企業の加入を奨励した。保険の範囲は一般的に、第三者が汚染損害で被った人身死傷または財産損失、保険加入企業が第三者の生命を救うため、第三者の財産損失の発生を回避または減少させるために必要かつ合理的な救済費用、保険加入企業が環境保護法律法規の規定に基づいて、汚染物の拡散を制御したり、汚染物を整理したりするために支出する必要かつ合理的な汚染除去費用、及び保険加入企業と保険会社が約束したその他の賠償責任など。第三に、一部の地方生態環境保護部門は企業がプロジェクト建設を行う際に環境リスク保証金を受け取ったことがあり、このような環境リスク保証金は一般的にプロジェクトの検収に合格した後に企業が返却を申請することができ、環境リスク保証金を返却できる状況がある場合、管理人は生態環境保護部門の要求に従って保証金を返却する申請資料を提出しなければならない。第四に、突発的な環境事件の応急処置、環境損害の修復及び社会化救済のために資金保障を提供し、一部の地方はすでに環境損害賠償の特別資金の試行を開始し、管理者は現地の関連規定に基づいて、現地の生態環境保護部門及び政府部門と意思疎通し、汚染修復資金を申請することができる。

要するに、管理者は、倒産清算企業の財産の追収と現金化を最大化するほか、さまざまなルートを通じて資金を調達し、環境汚染の管理と修復の必要性をできるだけ満たすことができる。

三、破産清算企業の環境汚染対策修復行為に係る費用、債権の性質

化学工業企業が環境を汚染する行為を実施し、環境汚染罪を構成し、これにより一連の深刻な結果を引き起こした。その行為は生態環境の破壊だけでなく、社会公共の利益を深刻に害するだけでなく、他人に人身と財産の損害を与える可能性があり、同時に行政処罰と刑事制裁を受けることになる。そのため、汚染企業は同じ生態環境損害行為のために「複数のお金」を支払う必要があり、例えば行政法執行の罰金、汚染環境罪に処せられた後の罰金、環境損害行為のために負担する損害賠償責任、および環境汚染の整備と修復の修復費などが必要である。汚染企業が破産清算手続きに入った後、環境を汚染する行為を実施するために支払う「複数のお金」はそれぞれどのような性質に属しているのか、および破産手続きにおける返済順位はどのようにして、債権者全体の利益に関係しており、社会公共利益にも関係している。

1、企業の環境汚染行為による処罰について、行政法執行の罰金であれ、汚染環境罪に処せられた罰金であれ、すべて処罰性質に属し、劣後債権である

『企業破産事件のいくつかの問題の審理に関する最高人民法院の規定』第61条第1金第(1)項の規定によると、「第61条以下の債権は破産債権に属さない:(1)行政、司法機関の破産清算企業に対する罰金、罰金及びその他の関連費用、…」そのため、罰金、罰金は破産清算手続において破産債権に属さず、劣後債権である。

2、環境汚染行為による損害賠償金については、損害発生の時期が破産受付前か破産受付後か、人身損害か財産損害かによってその性質を区別する必要がある

第一に、「全国裁判所破産裁判工作会議紀要」第28条の規定によると、「破産債権の返済原則の順序。法律によって返済順序が規定されていない債権について、人民法院は、財産性債権より優先人身損害賠償債権、公法債権より優先私法債権、懲罰性債権より優先返済性債権の原則に基づいて返済順序を合理的に確定することができる。債務者の権利侵害行為による人身損害賠償は、企業破産法第113条第1金第1項規則を参照することができる定められた順序で返済されますが、その中に含まれる懲罰的な賠償は除外されます。」そのため、破産受理前に発生した人身損害賠償金は、従業員債権の順位を参照して弁済することができる。

第二に、『企業破産事件のいくつかの問題の審理に関する最高人民法院の規定』第五十五条第一金第(一)項の規定によると、「以下の債権は破産債権に属する:(十一)債務者が破産宣告前に権利侵害、違約により他人に財産損失を与えたことによる賠償責任、…」そのため、破産受理前に発生した財産損害賠償金は、一般破産債権である。

第三に、『企業破産法』第42条第1金第(6)項の規定によると、「人民法院が破産申請を受理した後に発生した以下の債務は、公益債務:…(6)債務者の財産による損害による債務である」ため、破産受理後に破産清算企業の環境汚染による人身と財産損害賠償金は、公益債務に属すべきである。

3、破産清算企業による環境汚染の対策と修復資金の性質の認定について、本件管理者と債権者が比較的重点を置いて注目しているかもしれない問題

「誰が汚染し、誰が破壊し、誰が管理する」という原則に基づき、当該化学工業企業は汚染管理と修復の法定義務主体を引き受け、汚染管理と修復の義務を自発的に負わなければならない。管理者は当該化学工業企業を引き継いだ後、当該化学工業企業による環境汚染に対する管理と修復を実施することは管理者が履行すべき職責の一つである。「企業破産法」第41条第1金第(3)項の規定によると、「人民法院が破産申請を受理した後に発生した以下の費用は、破産費用:…(3)管理者が職務を遂行する費用、報酬、従業員を採用する費用である」ため、管理者は環境保護専門機関を招聘して環境損害鑑定評価報告書を発行し、汚染対策修復案を提供し、ガバナンス措置及び環境の修復に投入された資金はすべて管理者の職務遂行に発生した費用であり、すべて破産費用に計上しなければならない。

四、管理人がどのように職責を履行して環境汚染対策及び職責履行の程度を実施するか

経営者は破産清算企業を引き継いだ後、当該破産清算企業が行っていない汚染対策と修復作業を実行しなければならない。もしこの破産清算企業の財産及び管理人が各種ルートを通じて調達した資金が環境汚染の管理と修復費用を十分に負担するならば、管理人は現地政府と環境保護部門と交流し、その認可された専門機関を選択して生態環境損害鑑定評価報告書を発行し、応急処置及び環境整備と修復方案を制定し、必要な処置及び整備と修復費用を計算することができる。破産清算企業の財産を環境汚染の管理と修復に用いることは必然的に破産清算企業の債権者の財産分配利益と衝突し、投入された環境汚染の管理と修復資金が多くなり、債権者が将来分配できる財産は必然的に減少するため、管理者は汚染の程度、影響範囲、管理修復案の実行可能性を統一的に考慮した上で、コスト効果の最適化を考慮しなければならない。破産費用を合理的に抑える。多額の破産費用支出に関連する場合、管理人は債権者委員会に速やかに報告しなければならず、債権者委員会を設立していない場合、破産を受理した裁判所に速やかに報告しなければならず、同時に破産費用の支出について、管理人は書面報告を作成し、破産費用明細書を添付し、債権者会議の審査監督に提出しなければならない。

もしこの破産清算企業の財産及び管理人が各種ルートを通じて調達した資金がすべての環境汚染の管理と修復費用を負担するのに十分ではなく、政府及び環境保護部門が要求する管理と修復程度に達することができず、また他の利害関係者が関連費用を立て替えたいと思っていない場合、管理人が法に基づいて職責を履行する原則は『企業破産法』の規定に基づいて破産費用を使用することであり、そして、最終的に政府及び環境保護部門の要求に達することができるかどうかにかかわらず、取るべき管理措置はできるだけ取って、行うべき環境修復もできるだけ行って、そして直ちに政府と環境保護部門、破産裁判所の報告を受理して、さもなくば政府は破産清算企業の終了に同意しないかもしれない。政府の支援がなければ、経営者も破産清算企業の商工業や税務抹消などの手続きを取ることができない。このような状況の下で、管理人はすでに勤勉に責任を果たし、法に基づいて職責を履行しており、たとえ「全力を尽くして」後も政府と環境保護部門が要求する管理効果を達成できなくても、管理人のせいにするべきではなく、まさに「巧婦は無米の炊事をしにくい」。そのため、破産を受理した裁判所及び政府部門は、管理人が『企業破産法』第43条第4項の規定に従って、債務者の財産が破産費用を返済するのに十分ではないという理由で破産手続きの終結を申請することを許可しなければならない。同様に、もし管理人が破産清算企業を引き継いだ後、整理を経て破産清算企業にはいかなる財産もなく、その他の環境汚染対策と修復資金源もなく、その他の利害関係者が関連費用を立て替えたいと思っていない場合、管理人は直ちに政府と環境保護部門、破産裁判所に報告を受理した後、裁判所及び政府部門も管理人が『破産法』第120条第1項の規定に基づいて、破産者には分配に供する財産がなく、破産手続きを終結させ、法に基づいて破産清算企業の登録抹消を行うことができる。

結論

化学工業企業は汚染、生態環境を損なう行為を実施し、その終了前に破産清算手続きに入っても、「固定廃棄物汚染防止法」などの環境保護法律法規に規定された汚染防止と修復義務を負う。管理者が企業を引き継いだ後、企業による環境汚染と損害に対して措置を講じて管理と修復を行わなければならない。この行為は管理者の職責履行行為に属し、これによって発生した管理と修復費用は破産費用に計上すべきである。ガバナンスと修復資金の出所は、管理者が企業自身の財産を整理して回収するほか、さまざまな方法で調達することができる。環境対策と修復方案を制定する際、管理者は政府と環境保護部門、裁判所と十分に疎通し、同時にコスト効果最適化の原則を考慮し、破産費用を合理的に制御し、裁判所、債権者委員会と債権者会議に破産費用支出状況を報告しなければならない。破産清算企業の財産及び管理者が集めた資金がすべての管理及び修復費用を負担するのに十分でない場合、管理者ができるだけ一定の環境汚染対策と修復措置を取った後、まだ管理と修復の要求に達していない場合、或いは企業には一切の財産がなく、管理者が汚染対策と修復措置を取ることができない場合、すべて管理者のせいにすべきではない。裁判所及び政府関係部門は、経営者が「企業破産法」の関連規定に基づいて、破産手続きの終結を申請し、企業の登録抹消手続きを行うことに同意しなければならない。

Baidu
map