「独占禁止法」改正案の要点解読

2022 06/26

2022年6月24日、第13期全人代常務委員会第35回会議は全人代常務委員会の「中華人民共和国独占禁止法」改正に関する決定を採択し、新たに改正された「独占禁止法」は2022年8月1日に正式に発効する。新たに改正された独占禁止法は、2008年から発効した独占禁止法に対して初めて大規模な改正を行った。内容から見ると、新たに改正された「独占禁止法」は過去の独占禁止法執行14年の経験をもとに全面的に改正されたもので、改正内容は非常に豊富で、独占禁止法の4つの柱、すなわち経営者の集中、独占協定、市場支配地と行政独占の乱用だけでなく、独占禁止行政調査と法的責任の面なども含まれている。以下に、新たに改正された独占禁止法に関する要点について解読する。


一、経営者集中


第一に、申告基準を満たしていない取引への影響


新たに改正された「独占禁止法」第26条第2項に基づき、経営者の集中が国務院が規定する申告基準に達していないが、当該経営者の集中が競争を排除、制限する効果がある可能性があることを証明する証拠がある場合、国務院独占禁止法執行機構は経営者に申告を要求することができる。本項は国家市場監督管理総局に申告基準に達していないが、競争を制限または解消する可能性のある取引に対する調査権を与える。そのため、法律的には、独占禁止申告基準を満たしていない集中に対して、国家市場監督管理総局は依然として調査する権利があり、これは暗黙の条項に属する。これまで、独占禁止申告基準を満たしていないとして調査された例はないが、この暗黙の条項は意味がないわけではない。


2017年3月9日、ドイツ連邦議会(Bundestag)は、取引価格という新たな申告基準を導入した「競争規制反対法」第9改正案を承認したが、中国の現行独占禁止申告基準と類似しているのは、ドイツ改正前の独占禁止申告基準も売上高のみを申告の必要性を定義する根拠としていた。ドイツが今回新たな申告基準を導入した目的は、将来重大な競争関心を生む可能性のあるベンチャー企業、特にインターネット関連のベンチャー企業を買収することを確保することであり、取引時にその企業に売上がなかったり、売上が少なかったりした場合にも、ドイツの合併制御制度の審査を受けるべきである。したがって、第9改正案は、売上高に基づいて取引価格という考慮要素を導入し、売上高が小さいターゲット企業を買収することが、ある程度の取引価格に達した場合にもドイツ連邦カルテル局の審査の範囲に入るようにした。新たに改正された「独占禁止法」第26条第2項は、申告基準に達していないが重大な競争関心を持つベンチャー企業、特にインターネットに関連するベンチャー企業に対する独占禁止規制を将来的に国家市場監督管理総局が行うための包括的条項として、法執行の根拠を提供していることを理解している。


第二に、ストップウォッチ制度(「stop-the-clock」)


新たに改正された独占禁止法第32条は、経営者が集中的に審査するためのストップウォッチ制度を規定している。現在の独占禁止法の規定によると、独占禁止審査の第1段階は30日、立案の日から計算すると、第2段階は全部で90日、第3段階は60日、一般的な手続きに従って審理される案件、特に重大な競争的関心が生じる可能性がある案件については、上記180条の審査期限が不足することが多い。そのため、実際の事件の処理過程で、多くの申告者は審査期限が近づいたら申請を撤回し、再び申告を行うことで180日の審査期限問題を回避することを選択した。


国家市場監督管理総局が十分に合理的な時間をもって独占禁止審査を行うために、新たに改正された「独占禁止法」は独占禁止審査ストップ表制度を導入した。すなわち、以下のような状況が発生した場合、審査時間は上述の180日間の審査期限に計上されない:1、経営者が規定に従って書類、資料を提出していないため、審査作業が行えない、2、経営者の集中審査に重大な影響を与える新状況、新事実が現れ、確認を経ないと審査作業が行えなくなる、3、事業者が集中的に付加する制限的条件のさらなる評価が必要であり、事業者は中止要求を提出する。将来の実際の操作において、「停止表」の時間がどのくらい続いているのか、計算審査期限を中止した場合に解消されず、停止状態が続いているのか、これらの問題は国家市場監督管理総局が実践の中でさらに明確にする必要がある。


第三に、より高額な罰金


新たに改正された独占禁止法には、経営者の集中に関する処罰措置に関する第58条が新たに追加された。現行独占禁止法の規定に基づき、申告すべきで申告していない場合に実施される集中及び申告後に許可なく実施される集中に対して、最高の罰金金額は50万人民元である。この罰則の度合いが小さい処罰措置を考慮すると、独占禁止申告を提起すべき取引の多くは法に基づいて法執行機関に独占禁止申告を提出していないか、または取引の一部を実施してから法執行機関に独占禁止申告を提出することを選択している。例えば、キヤノンが東芝医療を買収した事件では、キヤノンは取引の第1ステップを実施した後、独占禁止法執行機関に独占禁止申告を提出することを選択した。当時、商務省は最終的に申告者のキヤノンに30万元の罰金を科したが、同じ事件では、2019年6月に欧州委員会が買収者のキヤノンに2800万ユーロの罰金を科し、両者の罰金額の差は700倍を超えた。


また、新たに改正された「独占禁止法」新規第58条はこの局面を一挙に変え、第58条の規定に基づき、経営者が本法の規定に違反して集中を実施し、かつ競争効果を排除、制限する可能性がある場合、国務院独占禁止法執行機構は集中の実施停止、株式または資産の期限付き処分、営業の期限付き譲渡、およびその他の必要な措置を講じて集中前の状態に回復するよう命じ、前年度の売上高の10%以下の罰金を科す。競争を排除、制限する効果がない場合は、500万元以下の罰金を科す。


そのため、「フライング」事件にとって、一般的な競争排除・制限効果のない事件に対しては、500万元以下の罰金を科す。一方、競争を排除、制限する効果があるか、またはある可能性がある案件については、最高罰金額は経営者の前年度売上高の10%に達することができ、この新しい規定もEUのフライングに関する立法と非常に類似している[2]。ただし、フライング罰金の計算基数は経営者の前会計年度売上高合計(aggregate turnover)であり、排除、規制競争効果と排除・規制競争効果のない案件。新たに改正された独占禁止法第58条に規定された経営者の前年度の売上高が経営者の売上高の総和であるか、経営者に関する地域市場の範囲内の売上高であるかについては、後続のケースがさらに明確になる必要がある。


意見聴取稿は潜在的なフライング取引の罰金額を大幅に引き上げ、フライングによる経済コストがさらに高くなることから、申告基準を達成した集中については、実施前に国家市場監督管理総局に独占禁止申告を提出することを提案した。


二、独占協定


第一に、縦方向独占協定


新たに改正された「独占禁止法」第18条は縦割り独占協定に関する問題で、元の条文に基づいて、第18条第2項、第3項:前項第1項と第2項に規定された協定に対して、経営者が競争を排除、制限する効果がないことを証明できる場合、禁止しない、経営者は、関連市場における市場シェアが国務院独占禁止法執行機関が規定する基準を下回っており、国務院独占禁止法執行機関が規定するその他の条件に合致していることを証明することができ、禁止しない。


新たに追加された2つの内容は、縦割り独占協定に大きな修正を加えた。まず、第18条第2項の導入は、立法者が固定再販価格(RPM)の合法性問題に対して横独占価格とは異なる立場を取っていることを示している。つまり、RPMは将来的に自身の違法原則を適用せず、効果制限原則をより多く適用する。この立法変動は将来の企業にRPMを実施するためにより大きな操作空間を提供し、企業内部の独占禁止コンプライアンスのためにより高いコンプライアンス要求を提出した、過去の事例を見ると、RPMは国家市場監督管理総局の独占禁止調査の大きな割合を占めており、この傾向が新法発効後に顕著に変化しているかどうかも注目される。


次に、新法第18条第3項は安全港規則を導入し、それを縦割り独占協定に限定して適用する。横独占協定は核心カルテルに大きく属し、反競争的な特徴が強いため、立法者は横独占協定の問題に安全港規則を適用していない。安全港規則も今回の独占禁止立法の突破であり、縦独占協定は実際の操作においてより大きな実施空間を与えられ、企業は縦独占協定問題においてより明確な基準と導きを与え、コンプライアンスリスクの低減に有利である。安全港規則の操作の基礎は市場シェアであり、ある企業の商品が国家市場監督管理総局が規定した基準を下回ると安全港規則の適用が触発され、市場シェアは関連市場の定義後に得られた結果であるため、異なる関連市場の定義方法は常に異なる市場シェアデータを招き、データの違いは直接安全港規則が適用できるかどうかの問題を招く可能性がある。そのため、安全港規則の適用には、関連市場の定義問題が非常に重要であり、企業はこれに注目することを提案した。


新法第19条は、経営者が他の経営者を組織して独占協定を締結したり、他の経営者が独占協定を締結するために実質的な助けを提供したりしてはならないと規定している。この規定も新法の目玉の一つであり、軸放射線協定を立法に導入する。そのため実務操作において、上流サプライヤーの組織の下で下流ディーラー間の独占合意を支援する場合、上流サプライヤーはそれにより処罰される可能性がある。


第二に、より高い罰金金額


新法第56条によると、立法者は独占協定に対して現行の独占禁止法よりも高い罰金額を導入した。具体的には以下の通り。



表:独占契約に関する罰金規定


また、新法は独占協定に関わる個人の法的責任についても規定しており、今回の立法の突破の一つでもある。新法第56条第1項に基づき、経営者の法定代表者、主要責任者及び直接責任者が独占協定の締結に個人的責任を負う場合、100万元以下の罰金を科すことができる。そのため、独占協定が処罰されるのは、関与する企業だけでなく、独占協定の達成に個人的な責任を負う個人も含まれており、この新たな規定も企業内コンプライアンスの注目ポイントの1つになるだろう。


三、市場支配地位の濫用


市場支配地位の濫用にとって、新たに改正された「独占禁止法」はこの改正内容が多くなく、主に第20条第2項を新たに追加した:市場支配地位を有する経営者はデータとアルゴリズム、技術及びプラットフォーム規則などを利用して前項に規定された市場支配地位の濫用行為に従事しない。この新規規制は、プラットフォーム経済とインターネット分野に対する独占禁止立法の関心を反映している。
現行の独占禁止法における市場支配的地位の濫用に関する規定は、従来の非デジタル化商品とサービスの供給条件の下で制定されたものであり、デジタル経済の急速な発展に伴い、現在の立法需要を満たすことが困難であることは明らかである。他の業界に比べて、インターネット分野の市場支配的地位の認定は複雑で、その業界の特殊性がある。したがって、市場シェアという要素は、インターネット分野で必ずしも市場支配的地位が存在すると認定する最も重要な要素ではありません。例えば、360件のテンセント独占訴訟の中で、テンセントはパソコンとモバイル端末のインスタント通信サービス市場の市場シェアがいずれも80%を超えた場合、最高院は依然としてテンセントが市場支配的な地位を持っていないと認定し、最高院は、市場支配的な地位の認定は複数の要素を総合的に評価した結果であり、個別の分析が必要だと考えている。そのため、インターネット業界にとって、その市場支配地位の認定には、ネットワーク効果、規模経済、ロック効果、関連データの把握と処理能力など、さまざまな要素を考慮する必要がある。データとアルゴリズム、技術、プラットフォーム規則もプラットフォーム企業が乱用行為を実施する方法の一つである。


四、刑事責任


我が国の現行独占禁止法には独占行為の刑事責任は規定されていない。新たに改正された「独占禁止法」第57条の規定は、本法の規定に違反し、犯罪を構成する場合、法に基づいて刑事責任を追及する。そのため、新たに改正された独占禁止法は初めて立法を通じて独占行為の刑事責任を導入し、会社の役員と従業員は独占行為によって刑に処せられる可能性がある。しかし、独占行為がどのような刑事責任を引き起こすかについては、新たに改正された独占禁止法は規制されていないため、この部分については、刑法改正案のさらなる定義と説明が待たれる。


米国独占禁止法は早くから独占行為を刑に処しているが、EU競争法については、EU加盟国が立法を通じて欧州委員会に刑事罰を与える権利を持っていないため、欧州委員会は独占行為による刑事処罰を行う権利はないが、EU加盟国は独占行為について刑事処罰するかどうかについて自由裁量権がある。EU離脱後の英国にとって、英国競争法によるカルテル行為は監禁や罰金につながる可能性がある。そのため、新たに改正された独占禁止法の刑事責任の導入は世界の独占禁止法執行の潮流に合致している。


参照と注釈:


[1]次を参照してください。https://www.gesetze-im-internet.de/gwb/BJNR252110998.html
[2]“The Commission may by decision impose fines not exceeding 10% of the aggregate turnover of the undertaking concerned.”



Baidu
map