「背中合わせ」条項は支払いを拒否する尚方の宝剣ですか

2023 06/07

事例の説明


A社はある自動車会社C社と自動車部品の売買契約を締結し、A社がC社に自動車部品を提供することを約束した。上記契約を履行するために、A社はB社と売買契約を締結して原材料鋼材を購入した。A社とB社は、C社が支払った代金を受け取ってから10日以内にB社に鋼材の代金を支払う「背中合わせ」条項を契約書に約束した。契約締結後、B社は契約通りにすべての供給を完了し、供給に品質問題はない。しかし、A社はC社が支払った代金を受け取っていないとして、支払いを遅らせていた。では、A社は「背中合わせ」の条項で支払いを拒否することができるだろうか。


弁護士の分析


「背中合わせ」条項は一般的に、契約に約束された買い手の支払いは買い手が第三者から相応の金額を受け取ることを前提条件とする条項を指す。民事契約の意志自由の原則に基づいて、司法実践の中で一般的に契約の相対性を突破した「背中合わせ」条項の効力を認めている。しかし、買い手がその優位性を利用して売り手の合法的権益を損なうことを防止するために、司法実践の中で「背中合わせ」条項の成否について、通常は誠実さ、公平の原則に従い、そして事件の具体的な状況に合わせて総合的に考慮する。通常、次のような要素があれば、「背中合わせ」条項は買い手の支払い拒否の抗弁理由にはならない:


一、買い手と第三者の契約履行過程において、第三者に違約行為が存在する


「背中合わせ」条項の成果は第三者が買い手に義務を履行することに基づいており、その前提の一つは第三者が違約行為を存在しないことである。第三者に違約行為が存在する場合、たとえ「背中合わせ」条項が存在しても、第三者の違約行為を買い手が代金の支払いを拒否する抗弁理由や免責の条件とするべきではない。条件の背中合わせがなければ、無期限であり、すでに契約義務を履行している売り手の合法的権益を保障することはできないからだ。この場合、まず買い手が売り手に支払義務を履行する。第三者の違約行為による責任については、別の法律関係に属し、購入方向の第三者が別途主張する。


二、買い手と第三者の契約履行過程において、買い手は違約行為が存在する


「背中合わせ」条項の成果は第三者が買い手に義務を履行することに基づいており、その前提の一つは買い手が約束通りに第三者に契約義務を履行し、違約行為が存在しないことである。もし買い手が違約行為が存在するため、第三者が買い手に支払いをしていない場合、売り手の権益の保護に基づいて、売り手は買い手の違約行為のために責任を負うべきではないため、買い手は「背中合わせ」条項で売り手に支払い義務の履行を拒否することはできない。買い手の違約行為による責任については、別の法律関係に属し、第三者が買い手に別の主張をする。


三、買い手は第三者への権利主張を怠る


「背中合わせ」条項で約束された契約履行過程において、買い手は第三者に金を主張し、第三者に約束通りに金を支払うよう積極的に促す付随義務を負う。ここで買い手の積極的な督促義務には、弁護士の手紙の送付、訴訟や仲裁の提起、強制執行の申請などの措置をとることが含まれるが、これらに限定されない。そして、買い手はこれに対して立証責任を持っている。買い手が第三者への権利主張を怠ったり、立証できなかったりすると、契約付随義務の履行を怠ったとみなされ、支払条件の達成を悪意的に阻害したと認定される。この場合、買い手は「背中合わせ」条項で売り手に支払う義務の履行を拒否することはできない。


四、第三者が履行能力を喪失した場合


第三者が履行能力を喪失した場合、買い手は仲裁、訴訟、実行などの措置を取ったにもかかわらず、第三者の買い手への支払いが実現できないことになる。このとき、買い手は第三者が履行能力を喪失したことを理由に売り手への支払いを拒否し、実際には買い手が支払い義務を回避するようになり、売り手の契約目的が実現できなくなった。司法の実践の中で、ある裁判官は契約書に添付された「背中合わせ」条項が起こり得ないと考え、条件が付いていないと見なし、買い手は売り手に支払うべきである。


前述の状況が存在するからこそ、「背中合わせ」条項は買い手が支払わない「尚方宝剣」ではなく、事件の具体的な状況分析と結びつける必要がある。本件は、審理を経て、第三者が未払いであり、買い手が販売した製品に品質上の瑕疵があるため、A社の抗弁理由は裁判所の支持を得られなかった。
Baidu
map