抵当権者は破産し、動産抵当権は登録されていないが、抵当権者は優先償還権を主張することができるだろうか。

2022 07/13

民法典は動産抵当権の効力に対して登録対抗主義規則を採用している。民法典第403条は、「動産を担保とする場合、抵当権は抵当契約が発効した時に設定され、登録されていない場合、善意の第三者に対抗してはならない」と規定している。では、この規定に対抗してはならない「第三者」の範囲にはどのようなものが含まれるのだろうか。破産債権者または破産管財人が含まれていますか。言い換えれば、抵当権者が破産し、動産抵当権が設定されているが登録されていない場合、抵当権者は破産管理者にその抵当物処理による所得代金の優先的な返済を主張することができるだろうか。本文は1つの事例を分析し、民法典とその関連司法解釈の規定を結合して、上述の問題の答えを発表する。

 

審判の要旨

 

『民法典担保解釈』第54条の規定によると、「動産抵当契約締結後に抵当登録を行っておらず、動産抵当権の効力は以下の状況に従ってそれぞれ処理する:(一)抵当権者が抵当財産を譲渡し、譲受人が抵当財産を占有した後、抵当権者が譲受人に抵当権の行使を請求した場合、人民法院は支持しないが、抵当権者は譲受人が知っていることを証明することができ、または抵当契約を締結したことを知っている場合を除く。(二)抵当権者が抵当財産を他人に賃貸し、占有を移転し、抵当権者が抵当権を行使する場合、賃貸関係は影響を受けないが、抵当権者は賃借人が抵当契約を締結したことを知っているか、知っているべきかを立証することができる場合、(三)抵当権者の他の債権者が人民法院に抵当財産の保全又は執行を申請し、人民法院はすでに財産保全の裁定を下し又は執行措置を取っており、抵当権者が抵当財産に対して優先的に賠償を受けると主張した場合、人民法院は支持しない、(四)抵当者が破産し、抵当権者が抵当財産に対して優先的に賠償を受けると主張した場合、人民法院は支持しない。」民法典第403条に規定されている「善意の第三者に対抗してはならない」のうち「第三者」の範囲には、破産管理人と破産債権者が含まれることがわかる。そのため、抵当権者が破産し、動産抵当権が設定されているが登録されていない場合、抵当権者はこれによって抵当物の処分によって得られた代金の優先的な返済を破産管理者に申請することはできない。

 

実例:安陽化学工業集団有限責任公司、深セン市海格金谷工業科学技術有限公司売買契約紛争民事二審民事判決書【河北省高級人民法院(2021)豫民終1437号判決期日:2022.03.18

 

事件の概要

 

一、2016229日、供給者のヘイグ社と需要者の安化グループはヘイグ社が安化グループに既存の空分装置の運行権を買収し、後続の管理サービスを提供することについて「買収とサービス契約」を締結し、約束:ヘイグ社は1800万元で安化グループに元酸素ステーションの10年間の運行権を買収する。ハイグ社は安化グループが提出した生産需要データに基づいて、既存の原酸素ステーション及び圧縮空気システムを最適化改造して新設備を形成し、そして原酸素ステーションと新酸素ステーションを構成し、安化グループに10年期の新酸素ステーションの運行維持管理サービスを提供し、新酸素ステーションが産出した酸素、窒素、圧縮空気は安化グループが使用する。安化グループは約束に基づいてヘイグ社にガスサービス料を支払う。

 

二、20164月、7月と11月、ハグリッドは約3件に分けて安化グループに1800万元の買収金を支払った。

 

三、20161117日、ハグリッド社とハグリッド社は『買収とサービス契約』の中でハグリッド社がその権利をもって処分される空分設備財産についてハグリッド社を第一順位抵当権者として設定することを願って『設備抵当契約』を締結したが、設備抵当契約が締結された後、双方は抵当登記を行っていない。

 

四、20211228日、河南省安陽市中級人民法院は安化グループの破産更生申請の受理を裁定した。

 

五、『買収とサービス契約』の履行過程において、関連政府部門が立ち後れた生産能力を淘汰する政策を発表したため、双方が署名した契約は引き続き履行できなくなった。ヘイグ社は裁判所に提訴し、安化グループにガス使用料、違約金の支払い、相応の買収設備運営権費用の返還などを求め、前述の提訴総額に対して抵当財産の範囲内で優先的に賠償を受けることを主張した。

 

裁判所は

 

本件の焦点問題:ヘイグ社は係争中の設備に対して抵当権を主張する権利があるかどうか、係争中の設備財産の範囲内でその債権は優先的に弁済されるべきである。

 

一審裁判所は、

 

動産を担保とする場合、抵当権は抵当契約が発効した時に設立され、登録されていない場合、善意の第三者に対抗してはならない。同一財産が2つ以上の債権者に抵当に入れられた場合、抵当財産を競売、売却して得た代金は以下の規定に従って弁済する:(1)抵当権がすでに登録されている場合、登録の時間に従って前後して弁済の順序を確定する。(二)抵当権がすでに登録されている未登録より先に返済された場合、(三)抵当権が登録されていない場合、債権比率に基づいて弁済する。本件では、安化グループはその権利処分の総価値が4500万元の空分設備財産をハイガー社を第一順位抵当権者に設定し、ハイガー社と『設備抵当契約』を締結し、抵当期間は10年、抵当保証の範囲は主契約に約束された主債権及び利息、抵当者が支払うべき違約金と損害賠償金、債権と抵当権を実現するための費用(弁護士費と訴訟費を含む)。この「設備抵当契約」は双方の署名捺印を経て発効し、かつ抵当期間が満了していない。双方は抵当登記を行っていないが、ヘイグ社はその享有する債権について抵当設備に対して法に基づいて抵当権を有し、善意の第三者に対抗せず、かつすでに当該抵当設備に対して登記を行った抵当権者に対抗しない場合、法に基づいて抵当財産に対して優先的に弁済する権利がある。故ヘイグ社のこの主張は、理由が成立し、一審裁判所が支持した。

 

ヘイグ社は安化グループの控訴理由について、次のように答弁した。

 

本件は『最高人民法院の〈中華人民共和国国民法典〉の適用に関する保証制度の解釈』(『民法典保証解釈』と略称する)第54条の規定を適用しない。「民法典担保解釈」の実施期間は202111日で、ヘイグ社と安化グループの間の「設備担保契約」の成立期間は20161117日だった。「設備担保契約」が締結された時、当時の「担保法」などの法律は登録されていない動産担保権と破産債権者との間の対抗問題に対して規定しておらず、ヘイグ社は契約締結時に「民法典担保解釈」の規定に対して期待することができず、また「民法典担保解釈」の規定はヘイグ社の合法的権益を明らかに減損することができなかった。「『中華人民共和国国民法典』の時間効力の適用に関する最高人民法院の若干の規定」(「時間効力規定」と略称する)第3条の規定に基づき、本件は『民法典保証解釈』第54条の規定を適用してはならない。

 

二審裁判所は一審裁判所の裁判結果を改め、

 

まず、係争中の「設備抵当契約」は20161117日に成立し、「時間効力規定」第2条の「民法典施行前の法律事実による民事紛争事件に基づき、当時の法律、司法解釈には規定があり、当時の法律、司法解釈を適用する」という規定に基づき、この「設備抵当契約」による民事紛争事件には、「物権法」の関連規定を適用すべきである。「物権法」第188条は、「本法第180条第1金第4項、第6項に規定する財産又は第5項に規定する建造中の船舶、航空機を抵当に入れた場合、抵当権は抵当契約が発効した時に設立され、登録されていない場合、善意の第三者に抵抗してはならない」と規定している。このうち、登録されていない動産抵当権の効力については、「善意の第三者に対抗してはならない」と規定しており、この部分の内容は『民法典』第403条に継続して規定されている。『最高人民法院の「中華人民共和国国民法典」の適用に関する保証制度の解釈』第54条第4項は、破産手続中に登録を行っていない場合の動産抵当権の効力に関する規定であり、『物権法』第188条と『民法典』第403条に規定された「善意の第三者に対抗してはならない」が破産手続中に適用される解釈に対して、ハイグ社の合理的な予想を逸脱していない、また、その合法的権益を明らかに減損することはなく、本件は参照して適用することができる。

 

次に、破産手続きは返済手続きを要約し、債権者は平等に返済される。抵当者が破産手続に入った後、動産抵当権が登録公示されていない場合、登録されていない動産抵当権が優先的に償還される効力があると認定すれば、破産手続が債権者の公平な償還を追求する理念に反する一方、動産抵当が登録対抗主義を実行する法律規定と衝突し、債権の平等性を損ない、また、抵当者がある債権者と悪意を持って動産抵当契約に逆署名するモラルハザードが発生しやすい。そのため、『最高人民法院の「中華人民共和国国民法典」の適用に関する保証制度の解釈』第54条第4項は、「動産抵当契約が締結された後に抵当登記が行われず、抵当者が破産し、抵当権者が抵当財産の優先的な返済を主張した場合、人民法院は支持しない」と規定している。安化グループは破産手続きに入り、ヘイグ社は関連抵当物の代金に対して優先的な賠償権を享受することに法的根拠がないと主張した。ヘイグ社に対する抗弁理由は、受け入れられない。安化グループはこの控訴理由が成立し、支持した。

 

審判要点の解析

 

本件の焦点となる問題は、動産抵当契約が署名された後、動産抵当権は登録されていないが、抵当権者が破産手続きに入った場合、抵当権者は抵当物の処分によって得られた代金を優先的に返済することができるだろうか。

 

この焦点問題に対して、本件一審裁判所と二審裁判所は異なる答えを出した。

 

一審裁判所は、係争中の動産抵当契約はすでに締結されており、登記は行っていないが、善意の第三者に対抗せず、かつ当該抵当設備に登記した抵当権者に対抗しない場合、ヘイグ社は法に基づいて抵当財産を優先的に弁済する権利があると判断した。

 

二審裁判所の判決は一審裁判所の認定を否定し、二審裁判所は、抵当者が破産した場合、破産手続きに対して債権者の公平な返済を追求するため、登録されていない動産抵当権が優先的に返済される効力があると認定すべきではないと判断した。

 

筆者は、本件訴訟の法的事実が民法典及び『民法典保証解釈』の実施前に発生したことに気づいた。上訴人の安化集団の上訴理由の中で、民法典及び『民法典担保解釈』の関連規定の適用を主張して事件抵当権者が優先的な賠償権を享受していないと判断した。しかし、控訴人は、「時間効力規定」の関連規定に基づいて、本件は民法典及び「民法典保証解釈」の規定を適用すべきではないと考えている。これに対し、二審裁判所河北高裁は適用すべきだと判断した。筆者は二審裁判所のこの問題に対する裁判の結論は正しいと考え、筆者は二審裁判所の言い分にも基本的に同意した。この問題は本文で議論したい核心的な問題ではないので、これは説明しない。

 

単に民法典の視点では、抵当権者が破産した場合、動産抵当契約が署名されているが抵当権が登録されていない場合、抵当権者はそれを優先して弁済することができるのだろうか。

 

この質問に答えるには、まず民法典第四百三条から分析しなければならない。民法典第403条は、「動産を担保とする場合、抵当権は抵当契約が発効した時に設定され、登録されていない場合、善意の第三者に対抗してはならない」と規定していることから、この問題に答える鍵は、実際にはこの法律で規定されている「第三者」の範囲問題を明らかにすることであることがわかる。つまり、登録されておらず、対抗できないのはどんな「第3人」なのか。ここの「第三者」には破産債権者が含まれていますか。

 

第三者の範囲については、学説的に異なる観点がある:

 

一説によると、第三者は物権者、すなわち同一の標的物に物権を有する者を指すべきであり、[1]債務者の無担保債権者は含まれていない。動産抵当権が設定されている場合は、登録の有無にかかわらず、物権に属し、その効力は債務者の無担保債権者より優先しなければならない。

 

2つ目は、第三者とはすべての人、すなわち同一の標的物に対して請求権を有する任意の第三者、[2]または抵当物と利害関係のある人、例えば抵当物の譲受人、賃借人、その他の保証権者、抵当者の無担保債権者などを指すと考えている。未登録の抵当権は、債権の効力のみであり、すべての第三者に対抗してはならない。[3]

 

三説によると、第三者は同一の標的物と抵当権者の形質の競争関係にある人に限られ、物権者であれ債権者であれ、「ある物の支配関係を取得する」限り、未登録の抵当権は対抗できないという。例えば、債権者を差し押さえたり差し押さえたり、債権者の分配に関与したり、破産債権者や破産管理人などです。

 

『民法典担保解釈』第54条の規定によると、「動産抵当契約締結後に抵当登録を行っておらず、動産抵当権の効力は以下の状況に従ってそれぞれ処理する:(一)抵当権者が抵当財産を譲渡し、譲受人が抵当財産を占有した後、抵当権者が譲受人に抵当権の行使を請求した場合、人民法院は支持しないが、抵当権者は譲受人が知っていることを証明することができ、または抵当契約を締結したことを知っている場合を除く。(二)抵当権者が抵当財産を他人に賃貸し、占有を移転し、抵当権者が抵当権を行使する場合、賃貸関係は影響を受けないが、抵当権者は賃借人が抵当契約を締結したことを知っているか、知っているべきかを立証することができる場合、(三)抵当権者の他の債権者が人民法院に抵当財産の保全又は執行を申請し、人民法院はすでに財産保全の裁定を下し又は執行措置を取っており、抵当権者が抵当財産に対して優先的に賠償を受けると主張した場合、人民法院は支持しない、(四)抵当者が破産し、抵当権者が抵当財産に対して優先的に賠償を受けると主張した場合、人民法院は支持しない。」最高院の観点は第1の観点と第3の観点の結合であることがわかる。第三者の範囲について、筆者は最高院の観点をまとめた:一、すでに占有を取得した購入者と賃借者、二、担保物権者を含まない。担保物権者を含めると、民法典第4114条の担保物権間の返済順序に関する一般的な規定と衝突するため、三、債権に優先する物権の一般原理に基づいて、一般債権者を含まない傾向がある、四、登録されていない動産抵当権については、劣性保証を消滅させるために、このような抵当権に過度な対抗効果を与えてはならない。そのため、訴訟や実行手続において、第三者が抵当物に対して差し押さえ、差し押さえを申請した場合、登録されていない動産抵当権も裁判所の差し押さえ、差し押さえに対抗してはならない。なお、破産手続において、登録されていない動産抵当権は一般債権と同等に弁済されるべきである。

 

本件と結びつけて言えば、最高院の『民法典担保解釈』第54条(4)項はすでに非常に明確に規定されている。すなわち、登録されていない動産抵当権は、破産債権者と破産管理者に対抗してはならない。これは、抵当者が破産手続きに入った後、抵当者の他の債権者は善意である可能性もあれば悪意である可能性もあるため、登録されていない動産抵当権が優先的に償還される効力があると認定すれば、一部の債権者に不公平な結果をもたらす可能性があり、破産手続きが債権者の公平な償還を追求する理念と衝突するからである。破産手続きは債権者の公平な償還をより強調しているため、動産抵当権が登録公示されていない場合、他の債権者にとって、動産抵当権は優先的に償還されなければならず、正当性に欠けており、抵当者とある債権者が悪意を持って動産抵当権と共謀するモラルハザードが発生しやすい。そのため、抵当者が破産した場合、抵当登記を行っていない抵当権者が抵当物について優先的に賠償を受けると主張した場合、人民法院も支持すべきではない。(四)このことから、二審裁判所は、本件中のハイグ社に対して、関連する抵当物に対して獲得された代金に対して優先的に賠償権を享受することを主張する権利がないという裁判の観点が正しいことがわかる。

 

実務総括と提案

 

民法典及びその関連司法解釈の規定から、民法典は動産抵当権の効力に対して登録対抗主義規則を採用していることがわかる。動産抵当権は契約成立時から発効するが、動産抵当権が登録されていない場合は、善意の第三者に対抗してはならない。ここで対抗してはならない「第三者」の範囲はすべての人を指すのではなく、主に占有を取得した購入者と賃借人を指し、また特殊な場合には裁判所に差し押さえ、差し押さえを申請し、裁判所が差し押さえ、差し押さえの裁定を下した債権者、破産手続き中の破産債権者及び管理者を含む、もちろん、一般債権者及び保証物権者は含まない。これにより、動産抵当にとって、抵当契約の締結を完了することは万事大吉ではなく、対抗効果を発生させるには、中国人民銀行征信センター動産融資統一登録システムに登録を完了させ、動産抵当権が未登録のために抵当物所得代金の優先的な返済を実現できない法的リスクを防止する必要がある。

 

参照と注釈:

 

[1]王沢鑑:『民法学説と判例研究:再編成合本』、北京大学出版社2015年版、第1481ページを参照。

 

(二)梁慧星編集長:『中国物権法草案提案稿』、社会科学文献出版社2000年版、第615ページを参照。

 

(三)李国光等:『最高人民法院<中華人民共和国保証法の適用に関するいくつかの問題の解釈>理解と適用』、吉林人民出版社2000年版、第226ページ以下を参照。

 

(四)最高人民法院:『最高人民法院民法典保証制度司法解釈の理解と適用』、人民法院出版社20215月版、第473ページを参照。

 


Baidu
map